朝起きたら首が痛い!寝違えの原因と対処法
- Column
寝違えは、睡眠中に首や肩の筋肉が不自然な体勢で長時間圧迫されることで起こります。
主な原因としては、以下のようなものが考えられます。
- 不自然な寝姿勢: 高すぎる枕や低すぎる枕、横向きやうつ伏せなど、首に負担のかかる寝姿勢。
- 睡眠中の体温変化: 冷房や窓からの隙間風などで、首や肩が冷えて筋肉が硬直する。
- 疲労やストレス: 疲労やストレスが溜まっていると、筋肉が緊張しやすくなり、寝違えを起こしやすくなる。
- 飲酒: アルコールには筋肉を弛緩させる作用がありますが、寝ている間に不自然な体勢になりやすく、寝違えの原因となることがあります。
寝違えを起こしてしまったら、無理に動かさず、安静にすることが大切です。
痛みが強い場合は、冷湿布などで患部を冷やすと炎症を抑えることができます。
また痛みが落ち着いてきたら、蒸しタオルなどで温めると、血行が促進され筋肉の緊張が和らぎます。
ただし、自己判断でのマッサージやストレッチは症状を悪化させる可能性があるので控えましょう。
寝違えの症状が長引く場合や、日常生活に支障をきたす場合は、専門家にご相談ください。
いるま整骨院では、寝違えの原因を特定し、一人ひとりに合わせた施術を行っています。
お気軽にご相談ください!